くりかえしますが、TeXShop に TeX は含まれていません。ですから TeXShop とは別に TeX パッケージをインストールしておく必要があります。英語環境では Gerben Wierda さんによる i-Installer でのインストールが推奨されていますが、日本語による TeX 文書の作成もお望みなら、pTeX を含むパッケージを用いるべきでしょう。pTeX( Publishing TeX )は、横組みだけでなく縦組みの日本語機能も追加した日本語TeX で、アスキーにより作成されました。詳細は http://www.ascii.co.jp/pb/ptex/index.html を参照してください。
上記のウェブサイトでもソースファイルを配布していますが、pTeX 以外にも dvipdfmx や Ghostscript といった関連プログラムをインストールする必要があります。幸いなことに Mac OS X 用にコンパイル済みのバイナリ・パッケージがいくつか配布されており、これらを使うことで、容易にインストールできるようになっています。2006年12月時点で、入手可能なパッケージについて以下に示します。
pTeX+TeXShop で日本語TeX文書を作成する際の注意点について述べておかねばなりません。TeXShop には「pdfTeX」 「TeX+Ghostscript」 「パーソナルスクリプト」の3種類のモードがあり、それぞれにタイプセットの方式が異なっています。日本語環境では「TeX+Ghostscript」を使うとよいでしょう。TeX ファイルは pTeX によって dvi ファイルに変換され、さらに dvipdfmx によって pdf ファイルに変換されます。「TeX+Ghostscript」モードで利用できる画像形式は、基本的には eps と ps ですが、dvipdfmx 自体は pdf ・ jpg ・ png ・ mps を扱うことも可能です( jpg ・ png ・ pdf 画像の扱いについては、ヘルプ項目「画像を入れる」を参照してください)。
「pdfTeX」モードは、pdftex プログラムを利用して tex ファイルを直接 pdf ファイルに変換します。「TeX+Ghostscript」モードよりも高速にタイプセットを行なうことができます。しかし残念なことに日本語には対応していません──科学系の学術論文など、英文だけを扱う場合に使うと便利でしょう。「pdfTeX」モードでは pdf ・ jpg ・ png ・ mps 形式の画像ファイルを貼り込むことができます。eps や tif といった形式のファイルは、直接は扱えませんが、タイプセット時に自動的に pdf ないしは png 形式に変換する仕組みが用意されています(詳細はヘルプ項目の「画像を入れる」 「画像形式を自動的に変換する」を参照してください)。
以下にそれぞれの違いをまとめておきます。
タイプセットモード | pdfTeX | TeX+Ghostscript |
---|---|---|
タイプセット | 高速 | やや遅い |
日本語 | 不可 | 可 |
画像形式 | pdf ・ jpg ・ png ・ mps※ | eps ・ ps |
タイプセットモードは メニューバーの「タイプセット」メニューで書類ごとに設定することができます。また、環境設定パネルの「タイプセット > デフォルトのスクリプト」で デフォルトのタイプセットモードを変更することができます。
TeXShop のインストールそのものは、難しいことではありません──「TeXShop の入手とインストール」に詳しいことが書かれていますが、要するにアプリケーション本体を、通常はアプリケーション・フォルダにコピーするだけです。TeXShop と pTeX のインストールは、どちらが先でもかまいません。
これらのパッケージを使って pTeX をインストールした場合、次の「teTeX の入手とインストール」は読み飛ばしてかまいません──TeX はもう既にインストールされていますから。